

私たちの生活で欠かせない水ですが、水には様々な用途があり、様々な種類があります。 その中でも私たちが長年にわたり毎日大量に口にする飲用水は、水の種類では「キレイな水」というイメージではないでしょうか。蛇口をひねれば出てくる水、ペットボトルに入って売っている水、井戸から湧き出る水が安全で、キレイな水であるか、私たちは検査しております。



飲料水水質検査に関する費用について
詳しくはお問い合わせからお見積もりを行ってください。すぐに返答いたします。
おいしい水
おいしい水とはどういった水なのでしょうか?人それぞれ「おいしい」「まずい」と、いろいろな感覚があるとは思いますが、少し昔になるのですが『おいしい水研究会』厚生省(現・厚生労働省)が、「おいしい水」の条件を定義されました。
項目 | 値の目安 | 特徴 |
蒸発残留物 | 30~200mg/L | 主にミネラル分の量 こくとまろやかさを与え、多すぎると苦味、渋味が出る |
硬度 | 10~100mg/L | カルシウム、マグネシウムの総量 低い水はクセが無く、高いと好き嫌いが出る |
遊離炭酸 | 3~30mg/L | 水中の炭酸ガス量 清涼感を与えておいしくするが、多すぎると刺激が強くなりまろやかさを失う |
過マンガン酸カリウム消費量 | 3mg/L以下 | 有機物の量 多いと渋味を与える |
臭気度 | 3以下 | 異臭を感じない水準 異臭があると味を損ねる原因となる |
残留塩素 | 0.4mg/L以下 | 消毒の塩素量 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味を損なう |
水温 | 20℃以下 | おいしさを決める重要な要素 体温に比較して20~25℃低いと最もおいしく感じる |

水道水質検査
>> 詳しくはこちら
水質管理目標設定項目
>> 詳しくはこちら
ビル管法飲料水水質検査
>> 詳しくはこちら
井戸水検査
>> 詳しくはこちら
クリプトスポリジウム
>> 詳しくはこちら
ミネラルウォーター
(食品営業用水質検査項目)
>> 詳しくはこちら



検査計画
策定
お客様のご要望に沿った検査項目、検査頻度をご相談させて頂きます。
策定


試料
サンプリング
スタッフがお伺いし、試料を採取致します。お客様で採取される場合は事前に容器を送らせて頂きます。
サンプリング

分析
公定法に基づき分析をいたします。分析日数は項目、検体数により異なります。※基準値を超過した場合は速報でお知らせします。


報告書作成・
提出
計量証明書を作成し、提出
お客様に送付いたします。


