

水は循環しています。
最も大きい循環は海や川などから水が蒸発し、雨や雪となって地上に戻り山などで、再度その循環を繰り返しています。
その循環の途中で私たち人の生活のために川や池などから水を引き、浄水場などで処理をし、飲み水(水道水)などになっていきます。
その後、汚れた水(生活排水、工場排水、下水)になっていきます。
人が使用する水の循環の過程がうまく動いているかを知るために私たちは分析をしています。



分析項目についての考え方
処理が適正に行われているか判断する基準として、海や河川では環境基準、工場排水では排水基準などが定められており、使用される用途によって検査項目は様々です。法律について、分析項目についてお考えの方は、お気軽にご相談下さい。

事業所排水(工場排水)
>> 詳しくはこちら
特定地下浸透水
>> 詳しくはこちら
河川水・湖沼・
海水・地下水
>> 詳しくはこちら
下水
>> 詳しくはこちら



検査計画
策定
お客様のご要望に沿った検査項目、検査頻度をご相談させて頂きます。
策定


試料
サンプリング
スタッフがお伺いし、試料を採取致します。お客様で採取される場合は事前に容器を送らせて頂きます。
サンプリング

分析
公定法に基づき分析をいたします。分析日数は項目、検体数により異なります。※基準値を超過した場合は速報でお知らせします。


報告書作成・
提出
計量証明書を作成し、提出
お客様に送付いたします。


